第4回ネイチャーフォトグラフィーの様子

第4回ネイチャーフォトグラフィー
「山犬段へトレッキング&ネイチャーフォト」


最終回となる第4回ネイチャーフォトグラフィーは、紅葉の山犬段(蕎麦粒山)へ「トレッキング&ネイチャーフォト」の小旅行。自然を楽しみ、写真を楽しむ一日となりました。

午前7時に掛川市役所へ集合。車に分乗して山犬段へ向かいます。途中、大札山の休憩所では、休憩するどころか、紅葉を撮影したり、神々しい山々の撮影にみんな夢中です。

_MG_0968.JPG _MG_0966.JPG

_MG_0965.JPG

犬山段の駐車場に到着。今回、同行してもらったトレッキングの鈴木講師と山村講師から注意事項の説明を受け、その後、準備体操。運動不足のネイチャーフォトチーム。あちこちからボキボキ音が聞こえてきます。
さあ、トレッキング&ネイチャーフォトへGoo!

_MG_0979.JPG

歩き始めてまもなく、それぞれ目に止まるものを撮影し始めるネイチャーフォトチーム。往復1時間半ほどのコースを、2時間以上かけてゆっくり歩きます。

_MG_0998.JPG _MG_1025.JPG

_MG_1015.JPG _MG_1017.JPG

陽がさし、アンダー気味に撮っているとすぐ陽がかげり……、といった具合に太陽に翻弄されながらも、目に止まるもの、心動かされるものを撮影していきます。
ときおり陽がさすと、「おっ、太陽が出た!」と、とたんにアクティブに動き出すネイチャーフォトチーム。
「ネイチャーフォトの皆さんは、太陽が出ると、元気になりますねえ」
という鈴木講師からの言葉に、
「光と影のネイチャーフォトチームだからね」
と小川講師が応酬します。

山頂に到着。
全員無事に、帰還(?)できました。

_MG_0982.JPG

お昼はお弁当と、山村講師お手製の豚汁。
冷え切った身体に暖かく染み渡ります。

DSC00343.JPG

午後は、午前中に撮った画像を見ながらのレクチャー。温かいコーヒーと差し入れのチョコレートもあります。
山小屋が冷えているためか、「パソコンがすぐに電池切れの状態になる」というハプニングもありましたが、3台のパソコンでなんとか全員分の画像を見ることができました。

_MG_1031.JPG

「みんな、本当に上手になったなあ」
小川講師がしみじみとつぶやきます。
今回、写真の技術について、レクチャーらしいレクチャーは初回のみ。あとは、撮影をしていく中で、
「何を撮っているんですか?」
「どうやって撮ったんですか?」
それぞれが好奇心旺盛に小川講師につきまとい、そして、仲間の撮った写真を見ていく中で何かを感じ取る、ということが講義の中心だったように思います。

同じ場所を歩き、同じ「写真を撮る」行為をしていても、みんな、見るもの、感じるもの、心動かされるものがそれぞれに違うんだ、という発見。そういう見方があったのかと、自分のものの見方の幅を広げていく中で、自分の写真の幅も広がっていくような……。
「撮りたくなる気持ちになることが大事だからね」
小川講師のこの言葉に、この講座の特徴が集約されているように思いました。

「写真は引き算」
この言葉も、小川先生が終始言っていた言葉です。
何を撮りたいのか、なぜこの風景に魅力を感じたのか考えること。そして魅力を感じたテーマを表現するために、余分なものは引いてゆくこと――。

一眼レフもデジカメも関係なく、自分が心動かされるものを見つけ、写真に撮り、仲間の写真を見て、仲間が心動かされるものを知っていく。「露出はいくつで、シャッタースピードはいくつで」ということよりも、もっと大事なものを教えてもらったような、気づかせてもらったような、そんな講座でした。

_MG_0987.JPG

「お別れ遠足みたいだね」
ちょっぴりしんみりしながらも、光がさすと急に元気になり、カメラ片手にあちこちに散らばるネイチャーフォトチームの面々なのでした。
小川講師、そして今回同行してもらった鈴木講師、山村講師、本当にありがとうございました。秋の遠足、とてもとても楽しかったです。

さ〜て、いよいよカレッジフェスティバル。
ネイチャーフォトグラフィーチームは、メンバー一同、渾身の作品を発表します。もちろん、講師も。
みなさんどうぞお楽しみに!



posted by スローライフ掛川 at 2007/11/19 12:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第4回「犬山段へトレッキング&ネイチャーフォト」のご案内

第4回のネイチャーフォトは紅葉の山犬段(蕎麦粒山)へトレッキング小旅行。自然を楽しみ、写真を楽しむ一日です。
フェスティバルに向け、作品づくりも山場です。
出欠のお返事をお願い致します。

■日時 平成19年11月17日(土)7:00〜17:00頃
■集合 7:00 掛川市役所駐車場
     ※車に分乗して現地へ向かいます。
■スケジュール
7:00     掛川市役所集合、出発
9:00     山犬段駐車場に到着
9:00〜11:30 トレッキング&撮影
(1時間半のコースを2時間半かけてゆっくりと歩きます)
11:30〜13:00 昼食
13:00〜15:00 犬山段山小屋にて撮影した写真のレクチャー 
17:00     掛川市役所到着 

■持ち物
トレッキングシューズ(運動靴でもOK)、風よけ(ウインドブレーカーなど)、手袋、帽子、防寒着(フリースなど)、飲み物、昼食、行動食(歩きながら食べられるもの、休憩時のエネルギー補給)、カメラ。

※標高は(登山口)山犬段1404m(目的地)蕎麦粒山1627mです。
 山の気温は、平地より10℃前後低くなります。防寒対策を各自
 お願いします。

※ライフスタイルデザインカレッジトレッキング講師の
 山村講師(県高山植物保護指導員)、鈴木講師(山岳ガイド)
 が同行します。

※尚、雨天の場合は場所を変えての撮影会となります。


posted by スローライフ掛川 at 2007/11/16 12:20 | Comment(0) | TrackBack(1) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第3回ネイチャーフォトグラフィーの様子

6月の第2回の講座以来、4ヶ月ぶりのネイチャーフォトグラフィー。
第3回は『 里山へサイクリング&スローショット 』。会場は、富部の静岡県総合教育センター「あすなろ」周辺。テーマは「動くものを撮る」「自分が動いて撮ってみる」です。

当初、天竜浜名湖線沿いの道を自転車で走り、のどかな田園風景や天浜線の電車を撮影したり、自転車に乗る仲間をお互いに撮影しあう予定でしたが、あいにくの雨。
でも、ネイチャーフォトグラフィーチームのカメラ小僧たちは、どんな条件でもとことんカメラ小僧です。
「どうせだから、雨の日ならではの撮影をしよう!」
「雨粒を撮りたい!」
「動く車を撮りに行こう!」
「建物を撮ってみよう!」

_MG_0730.JPG

まずは、講師の小川先生からのレクチャーから。
動くものの撮影方法について。
スローシャッターを使い、ブレをも味方につけ、周囲をぼやかすことで躍動感のある1枚に仕上げるやり方。
流し取りのテクニックを駆使して、スピード感溢れる写真に仕上げるやり方。
逆に周囲は動かさず、動いているものをブレで動きを出すやり方。
「動くもの」とひと口に言っても、どのように撮りたいのか、どのように表現したいのかで、様々な撮影手法、表現方法があるんだなあ〜と、受講生、スタッフ一同、「なるほど!」の表情。

さあ、カメラを濡らさないように、タオルとビニール袋で大事にくるんで撮影へ、Goo!
ちょうど、10:48と10:58に「いこいの広場駅」周辺を天浜線の電車が通ると聞き、電車を撮影したい受講生たちは大急ぎで線路沿いへ。会場周辺に面白いものはないかなと、きょろきょろする受講生も。
電車チームは、どうせだからと動く車で撮影の練習も。シャッタースピードを様々に変え、どんなふうに撮れるのかやってみると、あちこちから「なるほどね〜」というしみじみとした声が上がります。

_MG_0795.JPG

その後も、会場に戻る途中、あちこちで寄り道しているカメラ小僧たち。

IMG_0822.JPG

斜面に駆け上がり、柿を撮影するOさん。

IMG_0820.JPG

雨粒をアップで撮影しようとチャレンジするスタッフKさん。

会場まで、戻るのに時間のかかるネイチャーフォトチームです。

お昼ご飯を会場で食べたあとは、撮影した写真を見ながらのレクチャー。

IMG_0849.JPG

講座のはじめ、動く人を撮る練習のため、スタッフOさんは走り通しで、みんなの写真の中に登場します。大活躍といったところ。でも本人からは「ダイエットしなきゃ……」という、別の意味のつぶやきが聞こえてきます。
それぞれに小川先生からアドバイスをしてもらい、おやつのチョコレートを食べ、第3回の講義も無事終了。和気あいあいとした中にも、「たくさん撮りたい」「上手になりたい」の熱意の感じられる講座でした。
雨でも雪でも外でも中でも、ネイチャーフォトチームはカメラ片手に動き回ります!

次回は秋の山犬段へトレッキング。
「紅葉、撮るぞ〜!」
「フェスティバルに向け、作品づくりだ〜!」

posted by スローライフ掛川 at 2007/10/28 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第3回ネイチャーフォトグラフィーのご案内

第3回ネイチャーフォトグラフィー
『里山へサイクリング&スローショット』


自転車に乗ることで、普段気づかない風景にふれてみる――。
五感を解放し、目に止まった景色を、その場その場で撮影してみませんか。自分が動き、また動くものを撮影することで、今までと違った景色が見えるかもしれません。

■日時 平成19年10月27日(土)10:00〜15:00
■集合 9:50 静岡県総合教育センターあすなろ 駐車場
     掛川市富部456 TEL.0537-24-9700
■内容
 @自転車で撮影に出発
  「動くもの、また自分が動いて撮影してみよう」
   撮影場所:あすなろ周辺の天竜浜名湖線沿いのみち  
 A昼食 あすなろ研修室でお弁当
A講師からレクチャー
   会場:あすなろ研修室1
■持ち物
  @カメラと取扱説明書
  A自転車
    ※レンタル希望の方、自転車に乗らない方は
     事前にご連絡下さい。
  Bお弁当
■服装 動きやすい靴、服装

※当日、カレッジサイクリングチームとの遭遇があるかもしれません。動くものの撮影のチャンス。お楽しみに! 
posted by スローライフ掛川 at 2007/10/28 19:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第2回 ネーチャーフォトグラフィー講座

〜 第2回 ネーチャーフォト講座 in ならここ 〜

開催日時/平成19年6月30日(土)
9;30 〜 15:30
開催会場/ならここの里 (居尻キャンプ場周辺)

梅雨のなか久しぶりの朝からいい天気。
キャンプにやってくるグループや家族でにぎやかな、ならここ。

9:30 キャンプ場にある研修棟の一室に集合。
カメラ好きのSさんが体調を崩し欠席。

第1回で学んだ、
露出の基礎(シャッタースピードと絞りの関係)の
復習から始まった。
受講生の其々違ったカメラ。質問が飛び交う。
私のカメラの絞りを、シャッタースピードをどう変えられるの?
講師の小川さん、
一人一人のカメラを手に、教えていく。
001.JPG

10:30 〜 11:30 現場にて実写
まずは、ここの管理人から、ここには“モリアオガエル”が産卵
し、今頃その卵が見られると聞き、まずそれを探しに。
卵を見つけ、いっせいにカメラを向ける。

DSCF0144.JPG 012.JPG


キャンプ場周辺に、被写体を求め、其々散っていく。
その後、皆其々の被写体を探しに散っていく。

広いキャンプ場周辺を、どんな写真を撮っているのか、捜し歩いてみた。
ここでは、皆さんの被写体に向かっている姿を紹介します。
さて、私は誰でしょう?
皆さん、態になっていますよ!

004.JPG 008.JPG 003.JPG 011.JPG 016.JPG 013.JPG 005.JPG 014.JPG 010.JPG 015.JPG DSCF0166.JPG DSCF0150.JPG

11:30 〜 12:30 昼食タイム
今日は、掛川そば研究会が、我々のために出前出店。
実に、うまい!

019.JPG 020.JPG

<昼食風景>

DSCF0184.JPG DSCF0186.JPG



そば研究会の皆さんには大変お世話になりました。

DSCF0190.JPG 018.JPG

皆さんの撮ってきた写真を、パソコンに取り込みディスプレーに
写し皆で見る。小川講師の一枚一枚の講評をいただく。

撮った写真にがの視点、観点が、其々違っているのが面白い。
作品は、フォト蔵をご覧ください。

DSCF0192.JPG DSCF0191.JPG


8月はお休み、9月はどんなテーマ(どこへ行くのかな)
お楽しみに!






posted by スローライフ掛川 at 2007/09/04 00:17 | Comment(1) | TrackBack(0) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第2回 ネイチャーフォトグラフィーのご案内

-----------------------------------------------
第2回 ネイチャーフォトグラフィーのご案内
 『 水辺の観察と撮影 』――ならここの里
-----------------------------------------------
実際に自然の中に入り、写真でなければ表現できない
見方や表現方法を学びます。
前回の「シャッタースピードと絞り」の技術を踏まえ、
実践あるのみ。
川のせせらぎ、きらめく水辺をフォトジェニックに
撮影しましょう!

■日時 平成19年6月30日(土)10:00〜15:00
■集合 9:50 ならここの里総合受付駐車場
「ならここの里」 
http://www.narakoko.co.jp/camp.html

■内容
  @前回の復習とフィルム写真の皆さんの講評
  A実際の撮影
  B講師からレクチャー

■持ち物
  @カメラと取扱説明書
  Aノートパソコンと取扱説明書(持ってこられる方)
  B飲み物、帽子など
  
 ※昼食には「掛川蕎麦研究会」の皆さんによる
   蕎麦をご用意します。
   (おかずが必要な方は各自ご用意下さい)

【お願い】
出欠の連絡がまだの方は、至急、ご連絡を
お願い致します。

NPOスローライフ掛川/ネイチャーフォト担当スタッフ
project@slowlife.info
事務局Tel 0537-22-0654 Fax0537-22-0786
posted by スローライフ掛川 at 2007/06/22 23:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第1回ネイチャーフォト講座報告

------------------------------------------------------------------
5月26日(土) 第1回ネイチャーフォト講座
------------------------------------------------------------------
午前10時〜12時 掛川市立図書館

いよいよ、ネイチャーフォト講座が始まりました。
ネーチャンフォトとうわさどおり、美人ぞろいの
受講生!!
まずは、講師、受講者、スタッフの自己紹介から。

□ カメラの基本を学ぶ
講師の小川さん、大判カメラ用のレンズを取り出し、
絞りとシャッタースピードの関係(露光)の説明から
始まりました。

DSC00118.JPG

絞りってなに?絞りを開けるってどういうこと・・など
など、質問が飛び交う。

DSC00120.JPG DSC00124.JPG

次に、絞り値と写りかた(焦点深度)の違いを
本5冊を、机の上に並べ絞り値を変えて、実写し
その写りかたの違いを体験

DSC00139.JPG

その後、レンズの焦点距離と写りかた(画角)の違い、
シャッタースピードによる被写体の写りかたの違いなど
実写をしながら、その違いを学びました。
分かったような、分からないような?

□ 昼食タイム(12時〜12時45分)

□ 撮影実習(12時50分 〜 2時)
会場の図書館を出て、いよいよ実写。
掛川城周辺で、ネイチャー(自分がネイチャーと感じた
もの)を探し、各々撮影に向かう。

DSC00150.JPG

<自由撮影>
約1時間撮影を終え会場に戻り、撮ってきた写真を、
披露(パソコンに取り込み)
写真から、物の見方(視点)が、それぞれ違っている
ことに驚かされた。影、虫、緑(葉脈)、などなど
ここで、その写真をお見せできないのが残念。

DSC00178.JPG DSC00153.JPG

□ 懇親会 (16時 〜 23時) 酒楽、??、??
posted by スローライフ掛川 at 2007/05/31 22:39 | Comment(1) | TrackBack(1) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

第1回 ネーチャーフォト講座のご案内

---------------------------------------------
第1回 ネイチャーフォトグラフィーのご案内
『 フォトジェニックに表現するとは
---------------------------------------------
このシーンっていいね、そんな出会いを見つけるために――。
錆び付いた店構えのトタンも、石をどけた下にいる虫も、切り取って見ると美しいかもしれません。
写真を撮る技術だけでなく、自然の織り成す妙を発見する目、想像力を養いたいな、と思います。もちろん、楽しみながら。
第1回講座のご案内です。

■日時 平成19年5月26日(土)10:00〜15:00
■集合 9:50 掛川市立中央図書館B1会議室 
■会場 掛川市立中央図書館→掛川城周辺
       ※図書館の駐車場は利用できません。
        竹の丸・竹の丸西側または有料駐車場をご利用下さい。
■内容
  @講師紹介、受講生自己紹介、全体の流れ説明
  A実際に撮影に出発「感性のおもむくままに」
  A講師からレクチャー
■持ち物
  @カメラと取扱説明書
  Aノートパソコンと取扱説明書(持ってこられる方)
    ※撮影した画像をその場で見るためです。
  B自分が気に入っている写真、講師に撮影方法を聞いて
   みたい写真(雑誌の切抜き等)
  Cお弁当
■服装 動きやすい靴、服装が良いと思います。

※講座終了後、講師を囲んでの懇親会を予定しています。
 講座出欠の連絡、懇親会参加の有無を、スタッフまでご連絡下さい。
(事務局への連絡でもOKです。Tel 0537-22-0654 Fax 0537-22-0786)

posted by スローライフ掛川 at 2007/05/12 11:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト

ネイチャーフォトの詳細

自然やまちの中で、ふと目に止まる美しい風景、感性にふれる光景。そんな場面、場面をフォトジェニックに撮影してみませんか? 掛川周辺からフィールドを広げながら、写真のスキルや表現方法とともに、自然の見方や接し方について学びます。春と秋の自然を、そしてまちを、写真を通じて楽しみましょう。


lC`[tHgOtB[1.jpg lC`[tHgOtB[2.jpg


第1回 『 フォトジェニックに表現するとは 』  ――掛川のまちなか
■日 時: 平成19年5月26日(土) 10:00〜15:00
■会 場: 掛川市立中央図書館を予定
■内 容: 講師の撮影した写真を見ながら、フォトジェニックに表現するためのスキルを学びます。講義のあとは、まちに出て実際の撮影。講師のレクチャーとともに、実際に撮った写真にコメントをしてもらいます。

第2回 『 水辺の観察と撮影 』  ――ならここの里
■日 時: 平成19年6月30日(土)  10:00〜15:00
■内 容: 実際に自然の中に入り、写真でなければ表現できない見方や表現方法を学びます。

第3回 『 里山へサイクリング&スローショット 』―掛川周辺をサイクリング
■日 時: 平成19年10月27日(土)  10:00〜15:00
■内 容: 自転車に乗ることで、徒歩でも自動車でも気づかなかった風景にふれることができます。五感を解放し、目に止まった景色をその場その場で撮影しましょう。今までと違った景色が見えるかもしれません。

第4回 『 山犬段へトレッキング&ネイチャーフォト 』 ――本川根・山犬段
■日 時: 平成19年11月17日(土)  10:00〜15:00
■内 容: 紅葉の山犬段へ撮影&トレッキング小旅行。自然を楽しみ、写真を楽しむ一日です。フェスティバルへ向け、出展する作品を決めていきます。 
   ※トレッキング講師が同行します。
     
第5回 『 フェスティバル 』
■日 時: 平成19年11月25日(日) 
■会 場: キウイフルーツカントリーJapan 11:00〜15:00
■内 容: オーガニックファーミングの収穫祭、ダッチオーブンパーティ、ネイチャーフォト作品発表を兼ねたフェスティバル。受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し、交流します。

■受講料: 会員32,000円 非会員35,000円 (税込み)
※受講料には、ベーシックプログラムの受講料、傷害保険、フェスティバル
 参加費が含まれます。
※受講料は4月末日までに、下記口座にお振り込み下さい。振り込み手数料は
各自ご負担下さい。
[振込口座] スルガ銀行 掛川支店 (普通)1010747 
[口座名義] NPO法人スローライフ掛川

■回 数: 全5回 
■定 員(最少催行人員): 20名(12名)  
※定員と最少催行人員が設定されているため、受講希望者数により講座が
 成立しない、またはご参加いただけない場合がありますので、あらかじめ
 ご了承下さい。

■講 師: 小川博彦(おがわ ひろひこ)氏 
プロカメラマン。『掛川市市勢要覧2005』の撮影を手がけるなど、掛川周辺での撮影は多い。『サイトフィッシングの戦術』の著者でもある。
(富士市在住)
ogawa.jpg
        
 【お願い】 
・大雨の場合など、急にスケジュールの変更があることをご承知おき下さい。
 その場合、変更日が平日になることもあります。
・会場は、変更になる場合もあります。
・カメラ(デジカメ可)、昼食等、各自ご用意ください。(収穫祭は昼食不要)
    
          
               
    
    
posted by スローライフ掛川 at 2007/02/14 16:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | アクティビティプログラム>ネイチャーフォト