自らの手で「茶器」をつくり、お茶を摘み、製茶し、掛川流スローな茶学を学ぶ。ライフスタイルの中に本物を取り入れた美しい毎日の創造を、陶芸家、茶学の専門家とともに体験する講座です。
第1回『茶器づくり−@成型』 ※茶器づくり(粉引・こびき)
■日 時: 平成19年7月1日(日)
9:30〜12:00
■会 場: 竹廣工房 掛川市原里1914
■講 師: 竹廣泰介氏
第2回『茶器づくり−A削り』■日 時: 平成19年7月8日(日)
9:30〜12:00
■会 場: 竹廣工房 掛川市原里1914
■講 師: 竹廣泰介氏
第3回『お茶摘み(秋摘み新茶)と釜炒り茶体験』■日 時: 平成19年9月24日(月・祝) (雨天のとき別途検討)
@ お茶摘み 10:00〜12:00
会場:大塚茶園(日坂御林)
講師:大塚博史氏
A 釜炒り茶体験 13:30〜16:30
会場:掛川市農協茶業研修センター(千羽)
講師:小泊重洋氏
第4回『茶学』 ■日 時:9月 9日(日)10:00〜12:00 O-CHA処 チャ茶
12:30〜14:00 井村邸
■会 場:O-CHA処チャ茶
■講 師:小泊重洋氏
■内 容:世界の茶・日本の茶の幅広い研究から、生活と茶との関わりを学びます。
なお、終了後会場を当法人代表井村邸に移動し、掛川蕎麦研究会による蕎麦試食会を予定しています。(12:30〜14:00)
第5回『茶会』■日 時:平成19年10月14日(日) 18:00〜21:00
■会 場:二の丸茶室 講師 小泊重洋氏
■内 容:自分で手摘みし、釜炒り茶に製茶したお茶と、鹿児島・中国・韓国の釜炒り茶を飲み比べます。美味しいお茶の入れ方などお茶談義を楽しみながら、心豊かなひと時を過ごします。
第6回『 フェスティバル 』■日 時:平成19年11月25日(日) 11:00〜15:00
■会 場:キウイフルーツカントリーJapan
■内 容:オーガニックファーミングの収穫祭、ダッチオーブンパーティを兼ねた
フェスティバル。受講生、講師陣、運営スタッフ、事務局が一同に会し交流し
ます。
■受講料: 会員36,000円 非会員39,000円 (税込み)
※受講料には、ベーシックプログラムの受講料フェスティバル参加費、傷害保険
が含まれます。
※受講料は4月末日までに、下記口座にお振り込み下さい。振り込み手数料は
各自ご負担下さい。
※分割可 4月末24,000円 7月末[会員]12,000円 [非会員]15,000円
[振込口座] スルガ銀行 掛川支店 (普通)1010747
[口座名義] NPO法人スローライフ掛川
■回数: 全6回
■定員(最少催行人員): 20名(14名)
※定員と最少催行人員が設定されているため、受講希望者数により講座が
成立しない、またはご参加いただけない場合がありますので、あらかじめ
ご了承下さい。
■講 師
◎竹廣 泰介 氏 (陶芸家)
30歳から陶芸を志し、東京・多治見・備前・信楽等で日本の伝統陶芸の精神・技術を学ぶ。1987年 静岡県掛川市に築窯。里山の風景に囲まれた築120年の古民家(工房)で、日々、土と向きう。
個展/東京松屋銀座・青山酉福・鎌倉円覚寺・京都桃青・大阪堂島・広島そごう 等多数
◎小泊 重洋 氏 (茶学専門家)
元お茶の郷博物館館長・日本茶インストラクター協会理事・茶の湯文化学会副会長。中国国際茶文化研究会栄誉理事・法門寺中国茶文化研究センター顧問。茶学の会会長・掛川お茶なんでも塾代表等、お茶に関する専門家である。
成18年3月まで、静岡文化芸術大学大学院で学ぶ。
◎大塚 博史 氏 (茶業家)
昭和44年 農林省茶業試験場(現 独立行政法人 農業技術研究機構 野菜茶業研究所金谷茶業研究拠点)を修了後、就農。現在、妻と4年前に就農した次男と共に、農事組合法人 御林茶業組合の一員として、良質茶生産に取り組んでいる。

※各回ごとに会場、開始・終了時間などが異なります。受講者には随時、会場
への案内など詳細をお送りします。
※6月フォーラム(6/23)では、「茶と器学」講師の竹廣泰介氏の講演会を
予定しています。